indian _crow の日記

ウエットフライ

毛鉤に対する鱒の反応②

確かにシーズン中に何度か毛鉤が見切られるシチュエーション(Uターン)を感じます
当然で毛鉤の完成度もその理由の1つにあります
毛鉤の完成度とは水中での毛鉤の動きやシルエットを指します
綺麗とかリアルとは別の話で水中姿勢が大きく影響していると感じています
スイング中の水中姿勢も毛鉤が横や斜めに倒れていたりするようでは正常な機能とが呼べませんよね
濡れた毛鉤を写し水中シルエットと表現している方も見受けられますが毛鉤ってあのようなシルエットではありません
常に毛鉤は水中でもバイスでハーフヒッチを終えた状態の姿勢を維持し続けるのがベストです
これは毛鉤の沈下姿勢にも言える事でゲイブ(テール)下がりの姿勢は異物として判断され鱒が遠のくことになります
特にローウォーター等や岸際の緩い流れで多く発生しやすい現象ですね
異物である毛鉤に鱒が反応するように演出してくれるのがスイング(流速)となります
濁度も同様で濁りのカーテンを毛鉤にしてくれる事になり毛鉤の異物要素にカーテンをする事となります
このように鱒の毛鉤に対する判断を促進してくれる要素と考えています
ポイントの様子にもより大きな差がでます
水域面積が広い流れほど鱒は毛鉤を追う事ができます
毛鉤を追いかけれる距離(時間)が長いほど鱒に毛鉤を吟味(選別)させれる時間を与えてしまう事になります
河川の上流域〜下流域間で大きく変わってきます
渓流等上流では高低差が激しくなり落ち込みが連続する流れとなります
このようなポイントでは鱒のテリトリー(行動範囲)も狭まり毛鉤に対する判断材料が単純となり毛鉤の選り好みをされなくなります
逆に下流域等の広いポイントでは毛鉤を吟味する時間がある為よりシビアな選別となります